 |
ISO 14001 |
国際標準化機構(ISO)にて制定された国際規格の一つ。企業の環境マネジメントシステムを規定し、環境対策を改善するための国際規格のこと。 |
ISO 9000 |
国際標準化機構(ISO)にて、業務の流れ(設計、製造、試験、アフターサービスなど)の品質管理を認証するための規格のこと。 |
ISO 20000 |
国際標準化機構(ISO)にて制定された国際規格の一つ。高品質なITサービスの提供を通じて組織の価値向上を可能にするITサービスマネジメントシステムを認証する。 |
ISO 27001 |
国際標準化機構(ISO)にて制定された国際規格の一つ。PDCAサイクルを回し、情報セキュリティに関するマネジメントシステムの継続的な改善、情報資産を保護し、利害関係者の信頼を得るセキュリティ体制の確保を目的とする。 |
ISDN |
デジタル化されている通信環境で、電話、FAX、データ通信などのことを1つのインターフェースを使用できるもののこと。 |
IC |
回路素子(トランジスタ、抵抗、コンデンサなど)を1つのパッケージとしてまとめた回路のこと。 |
ID |
使用する各利用者を識別するために使用される番号、または記号的なことである。IDは、よくID、パスワードのセットで使用されることが多い。IDは英数字などを用いて設定すること。 |
IDカード |
本人を識別するための身分証明書のこと。 |
IEEE 1394 |
インターフェイスの規格であり、PCなどのデジタル装置にて、データの接続を実現するものであること。 |
IEEE 802.3 |
IEEE(米国電機電子技術者協会)で決まったイーサネットに関する規格のこと。 |
IP |
パケットの仕組みを利用して、PCやネットワークを送受信接続するための通信プロトコルのこと。 |
IPアドレス |
インターネットやネットワークにてPCの識別番号で、各PCに設定可能で携帯電話でいう電話番号的存在のこと。 |
アクセスログ |
PCなどが、いつどこにサーバなどに接続したかの履歴を記録したもののこと。 |
圧縮 |
データ内容はそのままで、容量(データなどの大きさ)を少なく処理すること。 |
アップロード |
インターネットやネットワークを使用して、サーバや別のPCに使用しているPCからデータを転送、送信すること。 |
アドレスレジスタ |
コンピュータのメインメモリーへ接続する際に、そのアドレスをもったまま制御するためのレジスタのこと。 |
アドミタンス |
交流回路にて、電流の流れやすさを表すこと。 |
アナログIC |
アナログ信号を取り扱うトランジスタなどで構成されているもののこと。 |
アナログ信号 |
音声などアナログの情報を変調した信号のこと。 |
RS-232C |
EIA(米国電子工業会)にて規格化されているケーブルであり、最高通信速度は115.2kbpsで、コネクタは、D-sub9ピンやD-sub25ピンがよく使用されているケーブルのこと。 |
暗号化 |
インターネットなどで通信しているとき際に、第三者などにその送受信しているデータを見られたり、改ざん、または悪用されないように、規則に沿ってデータを変換すること。 |
アンテナ |
無線を使用する通信で、電波を送受信するための装置のこと。 |
IV |
各種屋内配線工事(金属管・塩ビ管など)に使用したり・制御版内で使用するビニル絶縁電線のこと。 |
 |
 |
EEPROM |
データなどを書き換え可能なROMのことであるが、一部を変更するなどの変更はできなく、書き込む回数も回数制限が設定されていること。 |
一次記憶装置 |
モデムで利用されている変調方法の1つのこと。 |
EDI |
商取引に関する方法を規格化して統一させ、会社間などでデジタルに交換する仕組みのこと。 |
移動局 |
移動する無線の局のことであり、船舶や航空機などであるが、アマチュア無線局を除くもののこと。 |
EPROM |
データの書き込みや消去を何度でもできるROMのこと。 |
イメージスキャナ |
紙に書かれたものや、写真などを読み取って、JPEGなどの画像データとしてPCなどに送信する装置のこと。 |
色信号 |
映像を構成する信号の内、色情報を持っている信号のこと。 |
陰極 |
別名で負極とも呼ばれ、電位の高い側を陽極、電位の低い側を負極と呼んでいる。 |
インストール |
PCにおいて、ソフトウェアなどで設定をおこない、使用可能な状態にすること。 |
インターネット |
世界中に設置されているサーバ内にあるデータを参照したりすることであり、WEBとも呼ばれることがある。サーバにアクセスし、参照するデータをWEBページと呼ぶこと。 |
インタフェース |
あるものの間に存在し、そのあるもののデータなどの送受信を仲介するものであり、また、その規格のこと。 |
インタロック |
誤った操作を防ぐため、正しい手順で行わないと操作不可能にしてしまう装置のこと。 |
イントラネット |
インターネットの標準の技術などを利用した、会社内等の限定された範囲のネットワークのこと。 |
インバータ |
直流電力を、交流電力に変換する装置のこと。 |
インパルス |
短時間にある回路内に流れる大電流・電圧のこと。 |
インピーダンス |
ある回路上に交流電流を流した場合に発生する抵抗のこと。 |
 |
 |
衛星通信 |
通信用に設置してある人工衛星を中継局として使用して、無線通信を行うことであり、遠隔地の通信を行うこと。 |
HTML |
HyperText Markup Languageのことで、WEBページを作成したりするときに使用するもので、WEBページの為のマークアップ言語のこと。 |
HDD |
ハードディスクの読み取り装置のこと。 |
HTTP |
Hyper Text Transfer ProtocolのことでサーバにIEなどでWEBページを閲覧する際にするデータの送受信に使用されているプロトコルである。SSLで暗号化機能を付けたプロトコルはHTTPSのこと。 |
AFC回路 |
LC発振器の不安定な動きを修正する為の回路の1つのこと。 |
AM無線受信機 |
AMの無線信号を受信するための装置のこと。 |
AC-3 |
よく耳にするのが「ドルビーサウンド」と呼ばれるもので、アメリカのDolby Laboratoriesが開発した音声符号化方式のこと。 |
AGP |
Intel社が開発したもので、メインメモリとビデオカードの間にあるデータの伝送路の規格のこと。 |
SE |
PCの設計、システム開発のプロジェクト管理などをする技術者のこと。 |
SSB受信機 |
SSBの電波を受け取る受信機のこと。 |
SSB送信機 |
SSBの電波を放出する送信機のこと。 |
ATA |
PCとHDDなどを接続するためのアメリカ規格協会が標準な規格として定めた規格のこと。 |
ATM方式 |
音声、データ、画像などのデータを効率よくネットワーク内を送信できるように作成された転送方法のこと。 |
A-D変換器 |
アナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する装置のこと。 |
FA |
色んな装置をコンピュータ制御を使用して工場を自動化すること、または、自動化に使われる機器のこと。 |
FSK |
デジィタルをアナログ変換する何種類もある変調方式の一つであり、周波数に数値を割り当てる方式のこと。 |
FMC |
移動体通信(携帯電話など)と有線通信(固定電話など)を合体・連携させたサービスのこと。 |
FM無線受信機 |
FM無線信号を受信する装置のこと。 |
FDD |
移動通信の方法の1つであり、携帯電話などの移動体通信を行う際に、周波数帯域を上り・下りの2種類に分けて、その信号を同時に送受信ができる技術のこと。 |
FTTH |
光ファイバーを使用するデータ通信のサービスのこと。 |
FTP |
インターネットやイントラネットのTCP/IPのネットワークで、ファイルを送信や転送する際に使用するプロトコルのこと。 |
MO |
磁気記憶方式と光学技術の両方を利用して書き換えが可能な記憶装置のこと。 |
MP3 |
デジタル音声データの圧縮方式の一つのこと。 |
MPEG |
映像データの圧縮方式の一つであり、映像などの稼働している部分だけを抜きだし、保存する等を行ってデータを圧縮していること。 |
LED |
順方向にある電圧を与えたときに発光する半導体素子のことであり、発光ダイオードとも呼ばれる。 |
遠端漏話 |
遠端漏話とは、電磁障害の一つで、ツイストペアケーブルと平行に別の配線が設置されていると生じること。 |
 |
 |
OSI基本参照モデル |
ISOにより制定された、異種装置のデータの送受信を可能にする為に、コンピュータなどの通信機器を7つの役割に階層構造に分割したモデルのこと。 |
屋外配線 |
造営物外にて配線すること。 |
屋側配線 |
建物の壁などに沿って配線すること。 |
屋内配線 |
造営物内にて配線すること。 |
屋内配線図 |
造営物内にて配線しているものを図面に起こしたもののこと。 |
オーバーフロー |
コンピュータが数値の演算を行った結果で、そのコンピューターが認識できる数値の最大を超えてしまうこと。 |
オブジェクト指向 |
オブジェクト指向とは、ソフトウェアを設計・開発をする段階にて、操作の効率や手順を重視するよりも、操作物の対象を重視する考え方のこと。 |
OS |
たくさんのソフトから基本的な機能を提供させ、コンピュータシステム全てを監視・管理するソフトウェアのこと。 |
オーム(Ω) |
国際単位系の一部の電気抵抗とインピーダンスとリアクタンスの単位のこと。 |
オームの法則 |
あるものに加える電圧と抵抗の値と流れる電流の大きさの関係を方式にしたものがオームの法則であり、RΩの抵抗にEVの電圧をかけ、I Aの電流が流れたとき、E(V)=R(Ω)× I (A)の関係になる。 |
音圧 |
音は大気圧の微少な圧力変動であり、この圧力変動を音圧と言い、単位はパスカル(Pa)である。 |
音圧レベル |
基準音圧を20μPaとして音圧をデシベル(dB)で表したもののこと。 |
オンオフ動作 |
操作量が二つの定まった値のいずれかをとる制御動作のこと。 |
オンライン |
端末とホストコンピューターが、ネットワークにて接続されている状態を指すこと。 |
オンラインリアルタイム |
オンライン状態で、常に最新の情報を表示、または取得できること。 |
 |