株式会社アキ通信

しっかり調査・施行。安心の通信工事

お客様事例

ホーム > 
用語集
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
は BIOS コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群のこと。
配線用遮断器 過負荷や短絡などの要因で二次側の回路に異常な電流が流れたときに電気通路を開放し、一次側からの電源供給を遮断することで負荷回路や電線を損傷から回避するのに用いる装置のこと。
配電 送電網から受電した電力(電気)を需要家に供給する為に、配電網システムの構築とその運用を行うこと。
バイト コンピュータにおいて情報の大きさを表すために使われる単位のこと。
バグ プログラムに含まれる誤りや不具合のこと。
パケット 通信において、送信先のアドレスなどの制御情報を付加されたデータの小さなまとまりのこと。
パスワード 特定の機能を使用する際に認証確認を得るため文字及び数字の羅列を入力する事を指す。
パーソナルコンピュータ 個人で使用するのに作られたコンピュータのことであり、「パソコン」、「PC(ピーシー)」などと略されている。
バックアップ コンピュータに保存したデータやプログラムが破損やコンピュータウイルス感染などの事態になってしまった時に備え、別の記憶媒体に保存しておくこと。
パッチ処理 複数の手順からなる処理において、あらかじめ一連の手順を登録しておき、自動的に連続して処理を行なう処理方式のこと。
ハードウェア パーソナルコンピュータを構成している周辺機器や電子回路などの物理的な実体のこと。
ハブ LANで使われる集線装置のこと。
パラレル通信 複数のデータ信号を同時に並行的にそれぞれの通信リンクで送る通信方式のこと。
パリティチェック データ通信を行う際に、データの誤り(エラー)を検出する手法の一つのこと。
PAL方式 テレビの放送規格のこと。
搬送波 通信を行うにおいて、情報を伝送線路(有線通信)あるいは電波(無線通信)あるいは一般的には波動(光や音波等)に乗せて送るための信号のこと。
このページの先頭へ
ひ ピアツーピアモデル ネットワークを構成する各コンピュータが、クライアントとサーバの両方の機能を持つもののこと。
PHS 設備や仕様を簡略化した上、通話料を低く押さえた携帯電話。通話品質も固定電話網並みに良い。
光カプラ 1本の光ファイバを通過する光パワーを指定の比率で2本の光ファイバに分岐させたり、あるいは逆に2本の光ファイバの光パワーを合流させる光部品のこと。
光磁気ディスク 磁気記憶方式に光学技術を併用したレーザー光を照射してからデータを磁気的に書き込みやレーザー光のみを用いるため、高速にデータを読み出しが出来、記憶の高密度化が可能な記憶装置のこと。
光センサ センサの一つで、光などの電磁気的エネルギーを検出するセンサのこと。
光通信 伝送媒体に光ファイバーを利用した有線で通信を行う通信方式こと。
光ピックアップ レーザー光源および受光部でCDやDVDなどの光学ドライブでデータの記録や再生を行なう。
光ファイバ 非常に高い純度のガラスやプラスチックの細い繊維でできていてスムーズに光を通す構造になっている通信ケーブルのこと。
引込線 軒先などに取り付けられている引込線取付点まで引き込んだケーブルのこと。
PC パーソナルコンピュータ(パソコン)の略のこと。
PCM 信号を一定時間ごとに標本化し、定められたビット数の整数値に量子化して音声などのアナログ信号をデジタルデータに変換する方式の一つで記録する。
ピット データを記録するクボミの事で、CDなど円盤状の光学記録メディアのこと。
ビットマップ 基本的には無圧縮で画像を保存するが、16色と256色の形式では、圧縮するオプションが選択できて、白黒(2値)の画像からフルカラー(1677万7216色)までの色数を指定できるWindowsが標準でサポートしている画像形式のこと。
PDF レイアウトソフトなどで作成した文書を電子的に配布することができ、相手のコンピュータの機種や環境によらず、オリジナルのイメージをかなりの程度正確に再生することができる電子文書のためのフォーマットのこと。
PDM 製品の開発工程において、設計・開発に関わるすべての情報を一元化しCADデータなどの図面データなどや、製品を構成する部品の構成データの管理し、工程の効率化や期間の短縮をはかる情報システムのこと。
ビデオオンデマンド インターネット回線やケーブルテレビの回線を使い、視聴者が様々な映像コンテンツを観たい時に視聴する事が出来るサービスのこと。
bps 回線通信などのデータの転送速度の単位のこと。
PPM パルス位置変調のこと。
ヒューズ 普段は導体として振る舞い電気回路内に置かれる部品だが何らかの異常によって電気回路に定格以上の電流が流れた時、定格以上の大電流から電気回路を保護する為やあるいは加熱や発火といった事故を防止する為、切断して電気回路に流れる電流を断つもののこと。
PROM デバイスの利用者が書き込むことが可能なROMのことで通常はPROMを組み込む機器の製造メーカで書き込みなどを行う。
書き込んだ内容を消去することはできない。
このページの先頭へ
ふ ファームウェア ハードウェアを操作、制御を行うように組み込まれているソフトウェアのこと。
VHF 一般的に使用されているTVの周波数の電波のこと。
VVF 低圧の一般住宅用・工場用などで使用されているビニル絶線ビニルシースの平型ケーブルのこと。
VRAM ディスプレイに表示されているものを保存しているメモリのことであり、そのディスプレイの解像度などの鮮明さはVRAMのもっている容量によって決まる。
ブラウザ まとまった形でデータや情報を閲覧するためのソフトウェアのこと。
プラグ 電気を必要とする装置や機械をコンセントから電気をもらう為の端子部品のこと。
フラッシュメモリ 電源を切っても内容が消えず、データの消去・書き込みを自由に行なうことができる半導体メモリの一種のこと。
フリーソフトウェア 自由にユーザが扱いをできるソフトウェアのこと。
プリントサーバ ネットワーク上の他のコンピュータと共有し、自身に接続されたプリンタを、外部から利用できるようにするコンピュータのこと。
プログラミング 人間が意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与えプログラムを作成する行為のこと。
プログラム 算譜(さんぷ)と訳されることもあり、コンピュータが処理(演算・動作・通信など)を行うの手順を指示したもののこと。
フローチャート 流れ図や流れ作業図のこと。
フロッピーディスク 磁性体を塗布した一枚の円盤とそれを防護するジャケットで構成されていて、容量が小さく、データの読み書きの速度も速くないが、安価なため広く普及している記憶媒体の一つのこと。
プロトコル ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう上で、通信手順、通信規約などを相互に決められた約束事の集合のこと。
プロバイダ 何らかの商品・サービスを提供している会社や人の意味のこと。
分電盤 安全に電気を使用するために必要な配線用遮断器や漏電遮断器をまとめた箱のこと。
VCTF 柔軟で作業性に優れた移動用のケーブルのこと。
このページの先頭へ
へ 並列共振回路 コンデンサやコイルを含む回路には共振状態というものが存在していて、回路の合成インピーダンスの複素成分がゼロになった時を意味している。
BASIC プログラミングの言語の一つ。初心者向けの対話型言語のこと。
変調 データを伝送する為に、データの伝送を伝わりやすい信号にのせること。 データ通信 の例では、通常ディジタル信号をアナログ信号に変換することなど。
変調指数 変調周波数と周波数デビエーションとの比を表す。変調周波数が1kHzでデビエーションが5kHzなら変調指数は5となる。
変復調装置(モデム) コンピュータから送られてくるデジタル信号を音声信号に変換して電話回線に流したり、電話回線を通じて聞こえてくる音声信号をデジタル信号に変換したりする。
このページの先頭へ
ほ ホストコンピュータ ネットワークを介して別のマシンに処理やサービスを提供するコンピュータのこと。処理能力を持っていることが前提であり、サーバ機はその例の1つです。提供を受ける側の機器やコンピュータは、端末、ターミナル、クライアントなどのこと。
POP インターネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコルである。最も広く普及している。電子メールの送信に使われるSMTPとセットで利用されているもののこと。
PON 一つのセンター側の光伝送装置に対し、複数のユーザー側の光伝送装置が対向する方式のこと。
このページの先頭へ