株式会社アキ通信

しっかり調査・施行。安心の通信工事

お客様事例

ホーム > 
用語集
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
ま マイクロコンピュータ 超小型コンピュータなど、たくさんの意味で用いられる。
マザーボード CPUやメモリーなど、パソコンの主要な電子部品を搭載した基板のこと。
マスクROM 製造時回路にデータが書き込まれているROMのこと。
MACアドレス 各Ethernetカードに固有のID番号のこと。
マルチタスク 1台のコンピュータで複数の処理を同時に並行して行なうOSの機能のこと。
マルチメディア パソコン上で、様々な形態の静止画、動画、文字、音声などの情報を統合して扱うこと。
このページの先頭へ
み ミキサ 複数の音の信号や音楽データなどを、1つにまとめる機器や機能のこと。
MIDI シンセサイザや音源などパソコンを接続して楽曲データをやりとりするための規格のこと。
このページの先頭へ
む 無線局 電波による情報伝送を目的とする無線設備であり操作を行う者を合わせたもの。但し、受信のみを目的とするものを含まない、と電波法に規定されている。
無線LAN LANケーブルを使わず無線通信でデータの送受信をすることを言う。特に、IEEE 802.11諸規格に準拠した機器で構成されるネットワークのことを指す場合が多い。
無装荷ケーブル 装荷コイルを挿入しない方式の通信ケーブルであり、搬送ケーブルは装荷ケーブルの欠点を除去するため、長距離の多重通信に適している。
無停電電源装置(UPS) バッテリーを搭載し、停電になってもその蓄積してる電気を使用して一定時間PCなどを可動させる装置のこと。
このページの先頭へ
め メインフレーム 大規模なコンピューターを指す用語のことで企業の基幹業務などに利用される。
汎用コンピュータ、汎用機、汎用大型コンピュータ、大型汎用コンピュータ、ホストコンピュータ などとも呼ばれる。
メールアドレス インターネットを使って相手に電子メールを送るために使われる連絡先のことをメールアドレスのこと。
メールサーバ インターネット上に常に接続し、自ネットワーク内のユーザの電子メールの送信や受信を行なうコンピュータのこと。
このページの先頭へ
も モジュール 機能単位、交換可能な構成部分という英単語である。システムへの接合部(インターフェース)が規格化・標準化されている、ひとまとまりの機能を持った部品のこと。
MOS-IC モストランジスターを基本素子とし集積度を高めることができ、コンピューターのメモリーなどに広く使われる集約回路。
モデム 「変復調装置」のことを言いコンピュータから送られてくるデジタル信号を音声信号に変換し電話回線に流したり、電話回線を通し聞こえてくる音声信号をデジタル信号に変換したりすること。
モノシリックIC シリコンチップ上に、一体構造として構成された集積回路のことをモノシリックICという。通常、「集積回路」というと、これを指すことが多い。
このページの先頭へ