株式会社アキ通信

しっかり調査・施行。安心の通信工事

お客様事例

ホーム > 
用語集
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
ら ライブラリ 特定の機能を持ったプログラムのことであり、他のプログラムから利用できるよう部品化し、複数のプログラム部品を一つのファイルにまとめたもののこと。
ラインプリンタ 1行ずつ印刷していくプリンタの総称のこと。オフィスコンピュータ(オフコン)やメインフレームなどに接続してよく使われる。
RAM コンピュータのメインメモリに利用されている記憶装置のこと。
LAN LANケーブル(より対線)や同軸ケーブル、光ファイバーなどを使って、同じ建物の中にあるコンピュータや周辺機器などを接続し、データをやり取りするネットワークのこと。
ランダムアクセス 記憶装置にアクセスする方法の一つであって、読み書きしたいデータ場所の位置情報をもとに割り出し、直接その場所にアクセスする方法である。
このページの先頭へ
ら リアクタンス 交流回路において、コイルやコンデンサでの電圧と電流の比のこと。(別名:誘導抵抗、感応抵抗)
リアルタイム処理 状況変化に応じて、その変化を同時とみなせる許容時間の範囲内で、コンピュータが処理を行うこと。
リードオンリーメモリ(ROM) 記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリのこと。書き込みは行えない。(例:CD-ROMなど)
リムーバブルメディア 補助記憶装置の一種で、記録媒体を駆動装置(ドライブ)から簡単に取り外すことが出来る物のこと。
リモートバッチ処理 通信回線を利用し、遠隔地からコンピューターに処理するデータを送って、定期的に一括して処理すること。
量子化 古典力学の量を量子力学の言葉に置き換えることを量子化と言う。
リレーショナルデータベース データ管理方式の一つ。データの集合をテーブルと呼ばれる表で表わし、ID番号や名前などのキーとなるデータを利用して、データの結合や抽出を容易に行なうことができる。
リンク 文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。
このページの先頭へ
る ルータ ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する装置。OSI参照モデルでいうネットワーク層の一部のプロトコルを解析して転送やネットワーク層のアドレスを見て、どの経路を通して転送すべきかを判断する経路選択機能を持つ。また、自分の対応しているプロトコル以外のデータはすべて破棄する。
このページの先頭へ
ら レギュラーネットワーク方式 特別高圧に接続された変圧器または複数の高圧フィーダーを、ネットワークプロテクタを通し低圧幹線で並行運転させる、配電方式のこと。
レーザプリンタ レーザーを感光に利用する印刷機器。パソコンの周辺機器の一つのこと。
レジスタ マイクロプロセッサ内部にある、演算や実行状態の時、保持に用いる記憶素子。動作が極めて高速だが容量が小さいのが特徴。
レーダ 電波を使って目的物を検索し、その距離などを測定すること。
連接引込線 一需要場所の引込線から分岐して、支持物を経ないで他の需要場所の引込口に至る部分の電線のこと。
このページの先頭へ
ら 漏電遮断器 感電事故防止のために設置が義務付けられている。電源から接地への 漏洩電流を検出した際に回路を遮断する装置のこと。
労働安全衛生法 労働災害防止のための法律のこと。危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成と促進を目的とする。
漏話 電話回線などの伝送回線を伝わる信号が互いに干渉し合い交換機の電圧低下や外部電波などのノイズから、伝送信号をスムーズに伝送できない現象のこと。
ローカルエリアネットワーク 同じ建物内でコンピュータやプリンタ・サーバーなどを高速広帯域回線で結合したネットワークのこと。
ローダ プログラムを外部記憶装置からコンピューターの記憶領域に読む込み起動できる状態にし、それを実行するプログラムのこと。
このページの先頭へ